事業による社会への貢献のみならず、社会がより健全に発展する上で抱えているさまざまな課題を認識し、世界で起きているさまざまな自然災害による被害に対して支援を行っています。
ジャパン・プラットフォーム 【賛助会員】
https://www.japanplatform.org/(TOP ページ)
https://www.japanplatform.org/company/member.html(賛助会員一覧)
2024年9月7日から8日にかけてベトナムに上陸したスーパー台風(アジア名:ヤギ)による水害・倒壊被害
< 感謝状>
2024年9月7日から8日にかけてベトナムに上陸したスーパー台風(アジア名:ヤギ)による水害・倒壊被害
3日午前8時58分ごろにマグニチュード7.2の大地震が発生し、広い範囲で建物が倒壊するなどの被害が発生。
2024年1月1日に発生した石川県能登半島を震源とする最大震度7、マグニチュード7.6(暫定値)の地震被害
2023年2月6日に発生したトルコ南東部での地震被害
2023年9月8日に発生したモロッコ中部での地震被害
2023年10月7日に発生したアフガニスタン西部での地震被害
2022年8月9日から8月10日にかけて前線の影響で日本海側を中心に活発な雨量が広がり各地で継続的な激しい雨と河川氾濫の影響で、道路や田畑の冠水や住宅浸水などのの被害をもたらした。
2022年6月以降度重なる洪水でパキスタンの国土の3分の1以上が水没し被害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
2021年12月16日から18日にかけてフィリピンでカテゴリー5の台風が発生し洪水や土砂崩れなどの被害で家屋を失われた。ジャパンプラットフォームのマネジメントで、日本郵船社に海上輸送を支援頂き、NPO法人4社を通じ、被災地に支援物資の提供をさせて頂いた。
< 参考URL>
・ジャパン・プラットフォーム
https://www.japanplatform.org/programs/philippines-typhoonRai2021/
・国際NGO オペレーション・プレッシング・ジャパン
https://objapan.org/reports-world/rep-philippines-reports/
・認定NPO法人 ハビタット・フォー・ヒューマニティ・ジャパン
https://habitatjp.org/archive/
2018年6月28日から7月8日にかけて西日本を中心とした台風7号や集中豪雨の影響で、洪水や土砂崩れなどの被害をもたらした。
2021年12月16日から18日にかけてフィリピンでカテゴリー5の台風が発生し、洪水や土砂崩れなどの被害をもたらした。
令和3年8月に発生した前線が、日本列島に長期間とどまり豪雨を引き起こし、全壊、半壊、一部損壊、床上浸水が995世帯、床下浸水は3760世帯の被害をもたらした。
14日午前8時半ごろにマグニチュード7.2の大地震が発生し、広い範囲で建物が倒壊するなどの被害が発生。これまでに死者1297人、負傷者が5700人以上。
武力衝突の激化により、特に女性、子ども、障がい者など脆弱性の高い人々の国内避難民が18万9000人、迫害を逃れタイやインドなどの近隣諸国にも避難。
2021年(令和3年)8月14日以降に佐賀県と福岡県、長崎県を中心とする九州北部で発生した集中豪雨。内閣府より激甚災害の指定とされる。
日本を含む、新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される地域の支援
2020年(令和2年)7月3日以降に熊本県を中心に九州地方など広い範囲に甚大な被害が発生した集中豪雨
2019年(令和元年)10月12日以降に関東甲信地方を中心とした広い範囲に甚大な被害
2019年(令和元年)9月5日以降に千葉県を中心とした広い範囲に甚大な被害
2018年(平成30年)6月28日から7月8日にかけて西日本を中心に北海道や中部地方を含む全国的に広い範囲で記録された台風7号および梅雨前線等の影響による集中豪雨
この地震で17人が死亡した。 花蓮市内では、7階建てのマーシャルホテル(統帥大飯店)や、12階建ての雲門翠堤ビル、そのほかに民家41棟が倒壊する被害が発生した。ライフラインでは停電1,336戸、断水100戸の被害となっている。大きな被害は花蓮市にある米崙断層(中国語版)沿いに多い。
熊本県と大分県で相次いで発生した地震。最も大きい震度7を観測する地震が4月14日夜(前記時刻)および4月16日未明に発生したほか、最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生している
ミャンマー北部・中部・西部の広い地域で、モンスーンおよびサイクロンの影響を受けた断続的な豪雨により、深刻な洪水や土砂崩れによる被害
地震の揺れはネパール全域とインド北部、バングラデシュの広い範囲に及び、およそ300キロ以上離れたインドのニューデリーのほか、台湾でも観測された
東北地方太平洋沖地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害
「義援金」・・・
被災者に直接手渡されるお金。しかし、平等に渡すために事故からしばらく経ってから配布される。(例:日本赤十字社)
「支援金」・・・
被災地で活動を行う団体や機関(非営利団体)に対して配布される。(例:ジャパン・プラットフォーム)
COPYRIGHT © 2019 E.KATAYAMA & CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.